
みなさんこんにちはー。
芝生大学1年生のピッツ、芝生歴9年の先輩ワイズと一緒に
今日も芝生の勉強をしていきましょう。
・芝生の更新作業時期は?
・なぜ早めに更新作業したらダメなの?

『芝生の更新作業時期』『なぜ早めに更新作業したらダメの?』
を学び芝生の更新作業を正しい時期に行えるようにしていきましょう。
今回はこんなテーマで勉強していきたいと思います。

なるほどですね。
今回のテーマを最後まで読んで理解することで
芝生の更新時期に少しも悩まずに更新作業ができて
春には綺麗な芝生の成長を楽しめるということですね。
目次

ピッツ君!芝生が動き始める気温てどれくらいなのか知っているかい?

えーと・・・。花粉が飛んで目が痒くなって
鼻水が垂れるくらいの気温ですかね?

うーん・・・まぁざっくりは正解だけど・・・。
正確には気温15℃になると芝生は動き始めるよ!

気温15℃とは3月〜4月くらいですよねぇ?

うん!!そのくらいの時期だね!!
だから芝生の更新作業は気温15℃になる少し前に
行うのがベストという事だね。

なるほどですねぇ!!
つまり気温だと12℃〜13℃くらい
そしてその時期は2月下旬くらいに
行うという事ですね!!

待ちきれないからまだだいぶ寒いけど
芝生更新作業始めちゃおー。

ピッツ君!!
更新作業はまだ少し早いよ!!
朝の冷え込みが厳しいからね。

え〜〜!!!
待ちきれなくて・・・。

更新作業は何故寒い時期に始めると
ダメだと思う??

う〜ん?
わからないので詳しく教えてください^ ^。

寒くなると芝生の葉は完全に枯れてしまうけど
枯れた芝生の葉は冬の寒さや霜から芝生の根を
守る役割を果たしているんだよ!!
だからまだ寒い時期に更新作業を行うと芝生の根に
ダメージを与えることになったり、芝生をダメにして
しまったりとリスクがあるよ!!

芝生大学

なるほど〜(..)
危うく大切な芝生の根を傷めるところでした〜!!
もう少しで暖かくなってくるし我慢ですね(*´-`)

今回のテーマもとても勉強になる良いテーマでしたね!!!
みなさんの芝生もより綺麗に、よりふかふかになることを願っております^_^
それではまた〜〜〜。。。